嶺南東特別支援学校

防犯研修

写真

写真 8月27日に教職員対象の防犯研修を実施しました。敦賀警察署生活安全課の方に不審者役を務めていただき、校内に不審者が侵入したという想定で教職員が刺股で対応し、警察に引き渡すまでの実地訓練を行いました。今回は電話による110番通報ではなく、本校に新たに導入された非常通報装置を使って警察へ通報し、スマホアプリ「ふくいポリス」での追加通報も初めて行いました。その後、体育館に移動して実地訓練の様子を撮影した動画を見ながら振り返りをし、警察の方から講評をいただきました。また刺股の正しい使い方を教えていただき、実技訓練を行いました。


校内人権教育研修会

写真 8月28日、スクールカウンセラーの佐藤美涼さんをお招きし、校内人権教育研修会を実施しました。「0歳からできる性教育」をテーマにお話をお聞きしました。性教育は生まれた時からはじまっており、性は人間一人一人の人格に必要不可欠な要素であること、また、教職員がどうすべきか悩んでいる児童生徒への行動を事例に挙げ、対応の仕方について学びました。性を肯定的・発達的にとらえること、「だめ」ではなく「なぜ」という考え方をすること、児童生徒自身が選択できるようにすることなどが基本となることが分かり、幼い頃からの性教育が必要なのだと知ることができました。


特教研分科会

写真

写真 8月7日、令和7年度 福井県特別支援学校教育研究会 A分科会が開催されました。 本校では、「みんなと繋がる〜訪問教育の取組〜」のテーマで訪問部が実践発表を行いました。 また、「障がいの重い子ども達にとって『主体的・対話的で深い学び』とは何か」を協議の柱に各校の先生方とグループセッションを通して考えを深めました。 分科会の最後には、福井大学大学院 連合教職開発研究科 准教授の笹原未来氏よりご助言をいただき、とても学びの深い研究会となりました。


救急法講習会

写真

写真 6月23日(月)、美浜消防署から2名の講師をお招きし、全教職員を対象に救急法講習会を実施しました。簡易人形を使った実技講習を含む心肺蘇生法や自動体外式除細動器(AED)の使用方法、水難事故における応急措置などについて学びました。今年度もプール学習を実施するため、改めて救急医療および救急業務の理解と認識を深めることができました。


防災研修

写真 1月22日に教職員を対象に防災研修を行いました。福井県災害福祉支援ネットワーク協議会事務局担当の方にお越しいただき、災害派遣福祉チーム(DWAT)についてお話をしていただきました。障がいをお持ちの方々が、災害発生時に避難所でどのように生活しておられるのかを知ることができ、避難先での福祉サービスの大切さを感じることができました。また、災害福祉支援ネットワークや被災地での災害派遣福祉チーム(DWAT)の活動内容を教えていただいたことで、万が一の際にどのように対応すべきかを考える機会にもなりました。